中学社会(高校入試レベル)の歴史・日本史の一問一答です。
YouTubeで聞き流しができます。
→一問一答【歴史】奈良時代
→一問一答【歴史】奈良時代
一問一答【中学歴史】奈良時代
*間違いチェック☑復習用↓
一問一答 | チェック |
710年、唐の長安をモデルにして、奈良に造られた都を何という?
平城京
|
|
710年奈良の平城京が都となり、794年京都の平安京に都が移るまでの時代を何という?
奈良時代
|
|
平城京には東西に市がありました。売買に使われた貨幣の名前を何という?
和同開珎
|
|
この頃、日本最古の書物が完成しました。日本の成り立ちがドラマチックに描かれている、その本の名は?
古事記
|
|
内容は古事記に似ていますが3巻しかない古事記に比べて、30巻もある日本の現存最古の「正史」といわれる歴史書は?
日本書紀
|
|
古事記・日本書紀などの歴史書とは違い、全国の国ごとの自然・産物・伝説などを記録した「地理書」は?
風土記
|
|
奈良時代、仏教の力で国を治めようと、国分寺や国分尼寺を建てた天皇は誰?
聖武天皇
|
|
聖武天皇が奈良の都に建てた、大きな大仏が有名な寺院は?
東大寺
|
|
東大寺にある、聖武天皇の遺品などが保管されている建物は?
正倉院
|
|
戸籍に基づき6歳以上の全ての人々に土地を与え、税金を治めさせました。その制度を何という?
班田収授法
|
|
班田収授法で与えられた「土地」のことを何という?
口分田
|
|
「口分田で収穫した稲の約3%を納めよ」という税の名前は?
祖(そ)
|
|
平城京跡から出土した木簡が示している、成人男子に負担させた「地方の特産物を治めよ」という税を何という?
調(ちょう)
|
|
死んだら土地を国に返す班田収授法と違い、新しく開墾した土地を永久私有してよいと認めた法令は?
墾田永年私財法
|
|
墾田永年私財法を利用し、貴族らは農民を使って開墾を行い、私有地を広げました。 その私有地はのちに何と呼ばれる? 荘園
|
|
成人男子の兵役の中で、主に東日本の農民から選ばれ、遠い九州の北部で3年間防衛の任務をさせられた人々を何という?
防人
|
|
奈良時代、聖武天皇のころの平城京では仏教や中国の文化の影響を受けた何という文化が栄えた?
天平文化
|
|
中国の高僧であった人物が、日本人の僧に戒律を伝えるために招かれて来日しました。奈良に唐招提寺を開いたその僧侶の名は?
鑑真
|
|
天皇や貴族、農民などが詠んだ4500首以上の和歌を集めた日本で最も古い和歌集を何という?
万葉集
|
*チェック☑はページを閉じると消えます。
一問一答 歴史・奈良時代 動画聞き流し
一問一答【歴史・日本史】関連記事一覧
①旧石器時代~縄文時代
②弥生時代~古墳時代
③飛鳥時代
④奈良時代 ←今ココ
⑤平安時代(前編)
⑥平安時代(後編)
⑦鎌倉時代
⑧南北朝時代
⑨室町時代
⑩戦国時代
⑪江戸時代(前編)
⑫江戸時代(後編)
⑬明治時代
⑭大正時代
⑮昭和時代~平成時代